【ゆうblog#6】~児童労働問題解決のためにわたしたちができること☆集める編☆〜

みなさん、こんにちは😃
ゆうです❗️
みなさんはどんな夏休みを過ごしましたか?
東京オリンピック・パラリンピックで応援した国や競技はありましたか❓
わたしは今回のオリパラをきっかけに
スケートボード🛹とサーフィン🏄♀️が好きになりました🌟
特に応援した国は
カカオ農園の児童労働を調べたガーナ🇬🇭
大使館を訪ねて興味を持った
駐日大使が優しい女性だったアフリカ南部のレソト王国🇱🇸
一等書記官と受付のフィリピン人のおじさんが仲良しだったホンジュラス🇭🇳
めちゃくちゃ明るい駐日大使のいたニカラグア🇳🇮
(左上:レソト大使/右上:ガーナ大使/左下:ニカラグア大使/右下:ホンジュラス一等書記官)
でも
どの国も
どの選手も大活躍でしたね‼️
わたしはその中でも難民選手団や
パラリンピック競技でたくさん勇気をもらいました🕊✨
さて、前回は
児童労働問題解決のためにわたしたちができる
「買う」アクションについてフェアトレードのお話をしました
このブログを読んだわたしのおじいちゃんは
「駅ビルのカルディに行ったらフェアトレードチョコレート探してみるね👴🏻🍫」
と言ってくれました✨
そして先日
あるNPO団体のオンラインショップで
収益の50%がアフリカの国々の支援となる
オーガニックコットン100%のTシャツを買ったのですが
フェアトレードのタグが付いていましたよ👚
さて、今回はわたしたちにできる「集める」アクションについてお話ししたいと思います✊😃
その前に…
みなさんは3Rという言葉を聞いたことがありますか?
もしかしたら
ゴミ問題や海洋プラスチックなどの社会問題の話の中で聞いたことがあるかもしれません
ゴミを減らすためにわたしたちができることのキーワードが3Rです
♻️Reduce(リデュース)→マイバッグを持って買い物に行くなど
むだなゴミの量をできるだけ減らすこと
♻️Reuse(リユース)→フリーマーケットや中古屋さんなどを利用して
一度使ったものをゴミにしないで何度も使うこと
♻️Recycle(リサイクル)→ペットボトルや牛乳パックなど
使い終わった物をもう一度資源にして製品を作ることです
【集める】
〜不用品を集めて寄付してみよう〜
わたしが児童労働撲滅のための活動を通じて親しくなった方が働いている
児童労働専門のNGO団体ACEでは
小さくて着れなくなった洋服や読み終わった本などの不用品を集めて送ることで
その売り上げを寄付することができます📚✨
集まった寄付金は
ガーナのカカオ畑やインドのコットン畑で児童労働から子どもを守り
教育を受ける支援のために使われたり
児童労働の無い企業をサポートする仕組みを作る活動費や
消費者への啓発活動などに使われるそうです
本・CD・DVDはわたしもよく利用するブックオフが買い取ってくれます📚✨
興味のある方はぜひHPを見てくださいね👇
https://monokifu.acejapan.org/
使わなくなって家で眠っている本、おもちゃや洋服が大きな力になる…
とてもすてきですね✨
それに
3RのRecycle(リサイクル)で地球環境への取り組みをしながら
児童労働のアクションを起こせるなんて
とてもいいアイデアだと思いませんか?👫♻️👫
わたしは来年の春に中学生になるので
入学前の部屋の模様替えと片付けの時に
不用品を集めてたくさん寄付したいと思っています❗️✊😃🌟
〜募金してみましょう〜
募金にも色々なかたちがあります
自分のお小遣いを節約したり
周りの人に呼びかけたり
自分で何かを作って販売して得たお金を募金することもできます✨
児童労働問題ではありませんが
わたしは4年生の自由研究でアフリカの水問題について取り組みました
そして自由研究を読んでもらった人で気持ちのある方から募金を集めて
ユニセフから衛生的な水にするための浄水剤1万錠と
下痢の脱水症状を防ぐ経口補水塩500包を送ることができました
たくさんの方の理解と応援を集めることができてとても嬉しかったです✨
わたしは中学生になったらテニス部に入りたいと思っているので
たくさんの友だちを作って
児童労働に興味ある仲間と一緒に
テニスのチャリティー大会を開催したいと思います🎾✊✨
わたしは2年間児童労働撲滅のための活動を続けているのですが
わたしがこの活動を続けられているカギは🔑✨
Gift + Issue = Change
…つまり
才能 + 解決したい社会問題 = アクション
…です
これはわたしが子どもアンバサダーしている
NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパンが大事にしていることで
自分の好きなことや得意なことを生かして社会問題に取り組むと
大きなアクションができたり
そのアクションを続けることができる✊という考え方です
例えば、先ほどお話しした例では
わたしはテニスが好きなので
児童労働問題に関心ある仲間を集めて
テニスのチャリティー大会を開催して募金を集める
というアクションを考えることができました🎾🌟
テニスが好き + 児童労働問題 = チャリティー大会で募金活動
(Gift) + (Issue) = (Change)
みなさんの好きなことは何ですか?
得意なことはありますか?
お料理が得意であればクッキーやパンを作って
販売した売り上げを募金するのも良いですね🍪🍞
フェアトレード商品に興味や関心があれば
文化祭など友だちと盛り上げて販売したり🎭
人と接することが得意な人や積極的な人は
たくさんの人に呼びかけて署名を集めることができるかも知れませんね📝
今年6月12日の「児童労働反対世界デー」には
今回のブログでお話しした児童労働専門のNGO団体ACEや
NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパンなどのNPOやNGOが参加している
児童労働ネットワークが世界の児童労働に
反対する72万2,114の署名を日本の政府に提出したそうです
一人一人の行動が大きなアクションにつながるのですね✨
学校など
団体を通して署名を行った方がたくさんの力が集まるんだなと思いました😌✨
次回は
「参加する」アクションについて
わたしのGift + Issue = Changeのお話を交えながら
みなさんと一緒に
「児童労働をなくすためにわたしたちができること」
を考えていきたいと思います☝️😃
どうぞお楽しみに❗️🌟
See you next time💫by Yu
【プロフィール】
2010年生まれ。東京都在住。小学4年生の自由研究「アフリカがわたしに教えてくれたこと」杉並区学校文化栄誉賞受賞、小学5年生の自由研究「児童労働がわたしに教えてくれたこと」杉並区長賞受賞、杉並区学校文化栄誉賞受賞。現在、国際協力団体NPO法人Free The Children Japanの子どもアンバサダーや「広げよう!子どもの権利条約キャンペーン」のメンバーとして院内集会に参加するなど活動中。
コドモノMEDIA
2022/02/22 【ゆうblog #7】 〜 児童労働問題解決のためできること ☆伝える編☆ 〜2021/11/04 【iruka blog#2】”最新の”細胞の数って??2021/09/28 【ゆうblog#6】~児童労働問題解決のためにわたしたちができること☆集める編☆〜2021/08/30 【ゆうblog#5】~児童労働問題解決のためにわたしたちができること☆買う編☆〜2021/07/30 【iruka blog #1】夢の話〜細胞のこと〜