あれやだ!これやだ!仲間の発言に子どもたちはどうする?

キャンプでチームを超えた助け合いをする子どもたち。
このままいい感じでキャンプが進むか!?と言えばそうでもなかったり。。。
お買い物が終わるとキャンプ場へ!
もうお昼時ということもあり、みんなでお昼ごはん!
小さなシートで全員座って食べます。
この時にはすでに「あっちのチームより早く座ろう!」
と相手チームへの対抗心がw
というわけで、ごはん後はゲームです!
チーム対抗石積みゲームや夏の風物詩、スイカ割りをしました。
石積みゲームでは相手チームより高く積みたくて、みんな真剣な表情です。
このゲームは、チームワークがないと勝つことはできません。
一人がすごくても、相談しあい、協力しないと崩れてしまう。
限られた時間の中で、石の選定、積む順番、タイミング、、
単純なようですが、戦略がないと勝てない。
こどもたちは練習タイムでそれを知り、本番では真剣に話し合い、
戦略立ててゲームを楽しみました!
(臨場感さえ感じられ、この時間はカッコよかった!!)
そしてスイカ割り!
スイカ割りではチームを超えてみんなで協力!目隠しをして、何も見えない中で、自分のカンと、仲間の声援だけを頼りに進んでいくのは、こどもたちにはきっと、ちょっと怖くて、ちょっとドキドキな体験。
無事に割れたスイカを入れ物にして、フルーツポンチを作ろう!ということになりました!
ここで問題発生。
1人の子が 「え〜食べたくない!スイカやだ!缶詰もやだ!白玉団子もやだ!」とわがまま発動。それにつられて他の子も、あれやだこれやだ、と言いたい放題。
しかしこれは子どもたちの自主性に任せるキャンプ。
大人たちはグッと言葉を飲み込み見守ると、
2年生の女の子が「じゃあ食べたいのだけ自分で選ぼう!全員同じの作らないと!」ということで無事に意見はまとまり、缶詰や白玉団子入りのフルーツポンチにサイダーを混ぜて作ることに。
誰かの「いやだ!」も放っておかず、どうしたらいいのか考える。
素敵だなあと思いながら、少し雲行きが怪しくなっていくキャンプ。
この後の展開はどうなる!?続きはまた次回!
コドクリマガジン
2021/04/08 【ゆめピッチ2021】今年も子どもたちの夢、たくさん集まりました! [プロジェクトリーダー新居]2021/03/21 【ミライデザインPJ】カラフルな夢がたくさん集まりました!2020/12/27 【あしながサンタさん活動報告】ミライデザイン手帳クラウドファウンディング2020/12/06 【テレビ朝日系列「博士ちゃん」にラーメン博士が出演しました!】2020/11/23 【パナソニック(株)】やさしさを“ソウゾウ”する物語 ~世界に一つだけの絵本を作ろう!〜