嫌なことだってみんなでやればへっちゃら!

(じゃがいも8玉、包丁で皮むき!!)
白井に一喝されて、仲間と協力すること理解した子どもたち。
楽しいことだけでなく、大変なことでも一緒に頑張ります!
そこから急激にチームがまとまり、
みんなでやろう!と夕食作りに取り掛かる子供達。
もうこの先は感動しっぱなし!!
ロッジからBBQハウスまで、
自ら食材やキッチン用具を運んだり、
自分がすべきことを考えて一人一人が動き出しました!!
じろさんに火の起こし方や薪の割り方をおそわる子どもたち。
女の子が「涙出るから玉ねぎ剥くのやだ!」と言うと、
「わかった、俺やるよ」と年長さん、小1の2人が涙ながらに
玉ねぎをむいて切って。。。
年長さんのRくんにも「これならできるかな」と、
キャベツをちぎる係をやってもらってひと玉全部!
そして手伝うよ!と同じく年長さんのEくんが別チームを手伝いに。
熱いのに、焦げ付かないようにとずっと火の番をする女の子たち。
「みんな、夕飯作りどうだった?」と聞くと、
「疲れた!大変だった!目が痛い!」と、口々に。
「お母さんたち、これ、毎日やってるんだよ?君たちが生まれた頃からずっと」と言うと、
「えっっ!??無理!!スゲーーー!!」と、
目をまん丸にさせて言っていました。^^
(ま、コンロだったりサボる日もありますが。笑)
全てのことに感謝をして、みんなで揃っていただきます^^
出来上がったカレーの美味しさといったら!!
本当に、大人たちもびっくりする美味しさで、「え?なんで?火加減?なんでこんな美味しいの??」とお母さんたちも驚き。
食事の後の片付けは、いつのまにか食べ終わった人から片付けはじめて、気がつけば、大人からはなんの指示も、なんの誘導もなく、座ってる間に片付けが終わってました!!(そんなことある!?なんて奇跡!!)
ご褒美に花火をしたあとは、
シャワー、歯磨き、着替え、布団敷き!
これらも全部自分たちだけで行いました。
(自然と、大きい子が小さい子のお手伝いをしてました。)
「俺、22時まで絶対ねれない!!」と言っていたみんなですが、
布団に入って10分で全員即寝したのでした。笑
キャンプ1日目。
自分のことは自分でやる、
相手を気遣う、
今自分は何をすべきか?
自分が楽しんでいる間に、仲間が苦労してくれたこと、
日々、お母さんたちがご飯を作ってくれる有り難さ、
たくさん笑って、たくさん考えて、たくさん話し合って。
1日でたくさんのことを経験したみんななのでした。
私たち大人にとっては「どれだけ子どものチカラを信じきれるか」が問われる、そんなキャンプ1日目でした!
=============================
次回はいよいよキャンプ2日目へ!
まとまりを見せた子どもたち。
チームとは何か。協力とは何か。
肌で感じて学んだ1日目。
ですが、2日目は朝から涙!?
続きは次回!
コドクリマガジン
2021/04/08 【ゆめピッチ2021】今年も子どもたちの夢、たくさん集まりました! [プロジェクトリーダー新居]2021/03/21 【ミライデザインPJ】カラフルな夢がたくさん集まりました!2020/12/27 【あしながサンタさん活動報告】ミライデザイン手帳クラウドファウンディング2020/12/06 【テレビ朝日系列「博士ちゃん」にラーメン博士が出演しました!】2020/11/23 【パナソニック(株)】やさしさを“ソウゾウ”する物語 ~世界に一つだけの絵本を作ろう!〜