【ゆうblog#5】~児童労働問題解決のためにわたしたちができること☆買う編☆〜

みなさん、こんにちは😃
ゆうです❗️
毎日毎日やけどしてしまいそうなほど
厳しい暑さが続いていますね🥵
みなさん、元気にお過ごしでしょうか?
いつもたくさんの方に読んでいただき
ありがとうございます❗️
前回は住む国や地域が違ったり
生活する環境が違うと児童労働の背景も色々あります
ということをお話ししました
一緒に前回の内容を振り返ってみましょう🌟
【児童労働の主な背景】
・貧困
児童労働の最も深刻な背景とも言われる「貧困の連鎖」は
親から子どもへ代々引き継がれてしまうことが多く
問題解決が難しいと考えられています
・戦争や紛争などの国の情勢
・女の子は教育を受けずに働けばいいなどの伝統や風習
・病気やケガで親が働けない
・親の収入だけでは生活できない安い給料
などなど….
ということでしたね☝️😊
それでは、
今回は児童労働問題解決のためにわたしたちができることについて
お話ししていきたいと思います✊
【児童労働問題解決に向けたアクション】
これまでわたしのブログを読んでいただいた方の中には
世界の社会問題と言われる児童労働は
とても大きくて解決が難しいというイメージを持った方もいるのではないでしょうか?
しかし、日本人のわたしたちは多くのものを海外からの輸入品に頼って
生活していることを考えると
決して他人事ではないのです😨
なぜなら、
日本人のわたしたちは
食べ物の60%
衣類の97%を外国から買っているからです😳
つまり、わたしたちは日々の生活の中で
児童労働の子どもが作ったものを
食べたり使ったりしている可能性があるので
児童労働問題は消費者の立場である日本に住むわたしたちにも深く関わる問題だと言えるのです
【あなたは何ができるだろう】
児童労働をなくすためにわたしたちができるアクションは色々とあります
それは大きなアクションである必要はありません
児童労働に興味や関心を持つことができたら
あなたの身の回りのすぐ近くに自分が起こせるアクションがあるはずです
あなたができることを行動に起こすことが
児童労働をなくすための力になるとわたしは考えます
あなたには何ができますか?
わたしたちにできるアクションは色々あると思いますが
大きく分けて考えると…
例えば、
「買う」
「集める」
「参加する」
「知る・伝える」
などがあげられそうです
わたしの児童労働のブログもお陰様で今回で5回目となりますが
前半が終わりこれから後半に突入となります❗️🎊🤣
みなさんと一緒に
「児童労働をなくすためにわたしたちにできること」を具体的に考えながら
わたしのアクションもご紹介しつつ
ブログ#2でお話しした通り2021年の今年が世界児童労働撤廃年なので
後半のブログに気合いを入れたいと思います❗️✊
改めてよろしくお願いします‼️
では参ります!
【買う】
〜フェアトレード商品を買ってみよう〜
今日から気軽にできる「お買い物」で
フェアトレード商品を買って国際協力をしてみませんか❓
「フェアトレード(英語でfair trade)」とは
つまり公正取引という意味です
フェアトレード ジャパン
(法人正式名称:特定非営利活動法人フェアトレード・ラベル・ジャパン)では
「日本では途上国で生産された日用品や食料品が、
驚くほど安い価格で販売されていることがあります。
一方生産国ではその安さを生み出すため、
正当な対価が生産者に支払われなかったりなどの事態が起こっています。
フェアトレードとはつまり、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」です。」
と書かれています
さらにフェアトレードについてわかりやすい動画が紹介されているので
是非見てくださいね👇
「3分で分かるフェアトレード」
フェアトレード商品は
例えば
EAON(イオン)
KALDI(カルディ)
COSTCO(コストコ)
などでも買えます‼️
わたしはチョコレートが大好きなので
近所のカルディのフェアトレードチョコレートをよく食べます(上の写真左上)🍫💕
そして
ちょっとしたお礼やプレゼントには
パッケージがとーってもかわいいPeople Tree(ピープルツリー)がおすすめです💝
自由が丘のショップや都内ではデパートのかわいい雑貨屋さんでも時々見かけますが
ネットで調べたら
ナチュラルローソンでも置いているお店があるみたいです🏪
そう言えば、この前
セブンイレブンでもフェアトレードチョコレートを発見しましたよ❗️🔎✨
みなさんも近くのお店でフェアトレード商品探しをしてみると
楽しいかも知れませんね😃🌟
次回は
「集める」アクションについてお話ししながら
みなさんと一緒に
「児童労働をなくすためにわたしたちができること」を考えていきたいと思います
どうぞお楽しみに❗️🌟
See you next time💫by Yu
コドモノMEDIA
2022/02/22 【ゆうblog #7】 〜 児童労働問題解決のためできること ☆伝える編☆ 〜2021/11/04 【iruka blog#2】”最新の”細胞の数って??2021/09/28 【ゆうblog#6】~児童労働問題解決のためにわたしたちができること☆集める編☆〜2021/08/30 【ゆうblog#5】~児童労働問題解決のためにわたしたちができること☆買う編☆〜2021/07/30 【iruka blog #1】夢の話〜細胞のこと〜